彼氏がホストだと、職業柄どうしても様々なお悩みごとが生じるものです。
今回の記事では、そんなホスト彼氏を持つ女性が抱えやすいお悩みについてまとめてみました。
contents
1.「ホストの彼氏が枕営業をしているのが悩み」
ホスト彼氏のお悩みの代表格とも言えるのが「枕営業」です。
枕営業とは、お客さんと肉体関係を持つことで売上アップを狙う営業方法のひとつ。
深い間柄になってお客さんを惹きつけるため、短期的に結果を出すことができます。
いわば話術ではなく体を使ってお客さんを取る手法なので、正攻法の営業スタイルとは言い難いです。
もちろん全てのホストが枕営業を行っているわけではありません。
逆に「枕営業で売上が上がっても意味がない」と考え、枕に一切手を出さないホストもいます。
しかしその反面、
「枕もホストの営業のひとつ」
として、バリバリ枕をこなすホストがいることも事実です。
食事やお酒を飲むといったデートだけならまだしも、肉体関係まで持たれてしまうと、彼女としては良い気持ちがしないでしょう…。
もしホストの彼氏が枕営業を行うスタイルだとしたら、どうすればいいのでしょうか?
仕方ないと割りきるor思いきって別れる
先程もお話したように、ホストにとって枕営業は売上アップのための手段のひとつです。
決して正攻法とは言えないものの、現実問題として多くのホストが実践しています。
そのため、
「枕くらいホスト業界では特別なことではない」
と考えるホストも多いです。
お客さんのことが好きだから…ではなく、あくまで売上アップのために寝ます。
もしホストの彼氏が「俺は枕で売上を上げるんだ」というスタイルを貫くようであれば、彼女としてはもう割り切るしかありません。
「彼氏がホストである以上、そういうこともある」
「気持ちが入っていない(本気ではない)から良しとしよう」
と、割り切って考えるしかないと言えます。
しかし頭ではわかっていても、気持ちがついていかないと辛いですよね…。
どうしても割り切れない場合は、思いきって彼氏と別れることもひとつです。
2.「私って本当に本カノ?それとも色恋?」
ホストの色恋営業では、女性のことを本当の彼女のように扱います。
デートはもちろん、デート時の支払いも全てホスト持ち。
さらには「好きだよ」など、ストレートな言葉を投げかけるホストもいます。
色恋営業を得意とするホストにとって、こうした「本当の彼女扱い」などお手の物。
そのため
「自分は彼氏彼女のつもりだったけど、実際は単なる色恋だった…」
と、落胆するケースも少なくありません。
またこうしたケースを知ることで
「自分はもしかして本カノではないのでは?」
と悩む女性も多いです。
お店に呼ばない・お金を使わせないなら本カノ
自分が本カノかどうか悩んだ時は、お店に呼ばれるか呼ばれないかをチェックしてみましょう。
もし彼がお店に呼ぶことを渋ったら、それは本カノの可能性大。
なぜなら
「お店に呼ぶと彼女に余計なお金を使わせてしまう…」
という心理が働くからです。
また
「仕事とはいえ、他の女性とベタベタしているところを見せて不快にさせたくない」
という気持ちにもなります。
お金の面でも気持ちの面でも、大切な彼女を気遣うと自然にお店へ呼ぶ気が失せるのですね。
逆に、平気でお店に呼ぶ場合は色恋営業の可能性が高いです。
むしろ「どんどんお店に来てじゃんじゃんお金を落としてほしい」という気持ちでしょう。
お店に呼ばれない・お店に行こうとすると嫌がる場合は、本カノと考えてOKです。
3.「どうしてもお客さんに嫉妬してしまう…」
ホストは女性客を楽しませるのがお仕事です。
そのため彼女がいても、ホストとして働く以上多くの女性と過ごすことになります。
「これがホストのお仕事」とわかってはいても、彼女からするとやはり気になるもの。
例えばアフターでの食事など、お客さんと仲良くしているシーンを偶然目撃した暁には、つい嫉妬してしまうでしょう。
そんなお客さんに対する嫉妬も、ホスト彼氏を持つ女性ならではのお悩みです。
理解することが難しければ距離を置いてみるのもひとつ
他のお客さんの存在を考えると、ついモヤモヤしてしまいますよね。
しかしホストとして働くのであれば、「女性を接待する」という行為は必須。
お店での楽しい時間やアフターのデートなど、女性を気持ち良くすることがホストの基本です。
ただお客さんとして大事に扱っているだけで、それ以上でも以下でもありません。
むしろ彼氏側からすれば、
「気持ちはわかるけど…俺ってそんなに信じられない男なのかな?」
と思うかもしれません。
ホストを彼氏に持つのであれば、ホストというお仕事を理解することが大切です。
そしてモヤモヤや嫉妬心が生じたら、そのたびに「彼はホスト」ということを再度自分に言い聞かせてみましょう。
どうしても耐えられない場合は、一旦彼氏と距離を置くこともひとつです。
無理をすると精神的にもよくないので、少し距離を置いてゆっくり気持ちを落ち着かせてみましょう。
4.「ホストの彼氏との将来が悩みの種で…」
多くのホストは、引退してお店を出す・別業界へ転職するなど、途中で方向転換をします。
ホストは長く続けるのが難しい職業でもあるため、大抵はどこかで区切りをつけたり、新たなビジョンを描くものです。
しかし、彼氏がどこまでしっかり考えているのかわからないままだと、彼女としては少々不安になるでしょう。
特に付き合いが長くなればなるほど、彼の描く将来像が曖昧だと気がかりになるものです。
また「いつかは一緒に暮らしたい」「いずれは結婚したい」など、2人の今後についても考えるようになるでしょう。
ホストの彼氏の気持ちや考えが不明だと、将来に対してただただ不安が募るばかり。
そんなホスト彼氏との将来が悩みの種…という女性も多いです。
まずはじっくり彼氏と話し合うことが大切
ホストの彼氏との将来が不安な場合は、まず2人でじっくり話し合うことが大切です。
単に自ら切り出すタイミングがなかっただけで、実際は今後についてしっかり考えているかもしれません。
自分ひとりで考えるだけだと、モヤモヤや不安が増幅するばかりです。
真剣な話し合いの場を設けることで、彼の将来に対する姿勢や、2人の未来に対する想いが見えてくるでしょう。
もし真面目に応じてくれないようであれば、彼氏との関係や今後を考え直してみることをおすすめします。
5.「ホストの彼氏との金銭感覚が違いすぎる!」
高額なお給料やお客さんからの豪華プレゼントなど、ホストになると金銭感覚が狂いやすくなります。
そのため、一般的に見て高いとされる商品・サービスであっても、何の躊躇もなく購入しがちです。
「価値観の違い」は、恋人や夫婦が別れを考える原因のひとつ。
金銭感覚も価値観のひとつなので、あまりに大きくズレているとお付き合いするのも苦労します。
では、ホストの彼氏との金銭感覚が違いすぎる場合の解決策はあるのでしょうか?
一般的な感覚を少しずつ教えていこう
金銭感覚がズレていると、もはや何がどうズレているのかすら自覚できないことも多いです。
そのため、まずは少しずつ一般的な感覚を教えていきましょう。
例えばちょっとした近距離であれば、わざわざタクシーを使わなくても徒歩・電車・バスなどで十分です。
高額ではない一般的な手段や方法を提案して、通常の感覚を優しく根気よく教えてあげましょう。
また外食の頻度を落とす代わりに料理を振る舞ってあげるなど、彼女として出来る限り協力してあげることもポイントです☆